2015年11月21日 (土) | 編集 |
10月12日 続き
次は裂石温泉雲峰荘へ
途中見えたあれはたぶん富士急ハイランドですね♪

『ええじゃないか』とかいう絶叫コースターだと思います。

果物王国山梨県。これは多分ブドウ畑でしょうか。
もう収穫が終わったみたいです。
そして裂石温泉雲峰荘←クリックしてね。
日本秘湯を守る会の温泉です。

ですが・・・!!

「本日は入浴できません」・・・あちゃ~┐(´д`)┌
連休で宿泊客が多いから、日帰り入浴は中止のようです。
・・・聞いてないよ
ということで、違う温泉へ

甲州市交流保養センター大菩薩の湯←クリックしてね

この温泉は、大菩薩嶺の裾野に湧出した高アルカリ性泉で水素イオン濃度10.05が測定される極めてマイルドで貴重な名湯であることから『大菩薩の湯』と命名しました。・・・とのことです。
■温泉の効能
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進
大人 610円
これで、小旅行はお終い。
連れて行ってくれた息子に多謝!
次は裂石温泉雲峰荘へ
途中見えたあれはたぶん富士急ハイランドですね♪

『ええじゃないか』とかいう絶叫コースターだと思います。

果物王国山梨県。これは多分ブドウ畑でしょうか。
もう収穫が終わったみたいです。
そして裂石温泉雲峰荘←クリックしてね。
日本秘湯を守る会の温泉です。

ですが・・・!!

「本日は入浴できません」・・・あちゃ~┐(´д`)┌
連休で宿泊客が多いから、日帰り入浴は中止のようです。
・・・聞いてないよ
ということで、違う温泉へ

甲州市交流保養センター大菩薩の湯←クリックしてね

この温泉は、大菩薩嶺の裾野に湧出した高アルカリ性泉で水素イオン濃度10.05が測定される極めてマイルドで貴重な名湯であることから『大菩薩の湯』と命名しました。・・・とのことです。
■温泉の効能
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進
大人 610円
これで、小旅行はお終い。
連れて行ってくれた息子に多謝!
スポンサーサイト
2015年11月20日 (金) | 編集 |
10月12日
旅行記の続き
山梨県の ほったらかし温泉←クリックしてね

露天風呂から日の出と富士山が見えます。
年中無休で日の出の1時間前から開場しています。

日の出が見える露天風呂は「あっちの湯」のほう


硫黄泉に比べ刺激が少なく、肌の弱い方、高齢者やお子様にも向いています。
またPH10.1の強アルカリ性温泉は柔かい手触り。お肌すべすべ、湯冷めしにくい特徴を持っています。
神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり
うちみ・くじき・慢性消化器病・痔疾
冷え症・病後回復期・疲労回復・健康増進
写真は撮れなかったけれど、HPのギャラリーを見てね。
日の出の1時間前に会場という事で、
確か、その日は日の出が5時50分だったかな。
日の出前から大勢の人が来ました。
駐車場も広く、露天風呂も広いので問題なし。

↑は帰りに撮影。来たときはまだ真っ暗
露天ぶろにつかって、待つこと50分。
・・・・日の出は・・・見えませんでした。
晴れているのに、あいにく山際に雲が居座っていて・・・残念
富士山も雲に隠れて見えず・・・残念
でもいい眺めだったし、いいお湯だったので良しとしよう
大勢の人が日の出を待ちわびていたのですが・・・
お湯加減も長湯しても大丈夫なくらい丁度良くてのぼせもせず、良かった。
で、雲の間からお日様が顔を出したのですが
もう服を着てから、iPadで撮影しました。
富士山が見られなかったので、富士山を見に
まずは河口湖へ

富士山が見えてきました!

いや~~、いいですね、富士山大好きです♪

河口湖(多分)に到着

富士は日本一の山~~~♪
ホントに綺麗な山です。
富士山が日本一で二番は・・・??

まあいいか・・・
次は山中湖に向かいます。

山中湖到着!




白鳥の船♪

白鳥のボート♪
100円で「白鳥と鯉の餌」を買い、撒いてみると・・・
来ました、来ました。

白鳥、結構大きいですねw(゜o゜)w

餌をやっておびき寄せて、

頭をなでたら、ズボンを噛まれました(T_T)
痛くはなかったけど・・・
そういえば、昔、兼六園の霞が池に白鳥がいたころ
やっぱり、なでようとして手袋をかまれました・・・懐かしい!
という事で、続きはまた・・・
旅行記の続き
山梨県の ほったらかし温泉←クリックしてね

露天風呂から日の出と富士山が見えます。
年中無休で日の出の1時間前から開場しています。

日の出が見える露天風呂は「あっちの湯」のほう


硫黄泉に比べ刺激が少なく、肌の弱い方、高齢者やお子様にも向いています。
またPH10.1の強アルカリ性温泉は柔かい手触り。お肌すべすべ、湯冷めしにくい特徴を持っています。
神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり
うちみ・くじき・慢性消化器病・痔疾
冷え症・病後回復期・疲労回復・健康増進
写真は撮れなかったけれど、HPのギャラリーを見てね。
日の出の1時間前に会場という事で、
確か、その日は日の出が5時50分だったかな。
日の出前から大勢の人が来ました。
駐車場も広く、露天風呂も広いので問題なし。

↑は帰りに撮影。来たときはまだ真っ暗
露天ぶろにつかって、待つこと50分。
・・・・日の出は・・・見えませんでした。
晴れているのに、あいにく山際に雲が居座っていて・・・残念
富士山も雲に隠れて見えず・・・残念
でもいい眺めだったし、いいお湯だったので良しとしよう
大勢の人が日の出を待ちわびていたのですが・・・
お湯加減も長湯しても大丈夫なくらい丁度良くてのぼせもせず、良かった。
で、雲の間からお日様が顔を出したのですが
もう服を着てから、iPadで撮影しました。
富士山が見られなかったので、富士山を見に
まずは河口湖へ

富士山が見えてきました!

いや~~、いいですね、富士山大好きです♪

河口湖(多分)に到着

富士は日本一の山~~~♪
ホントに綺麗な山です。
富士山が日本一で二番は・・・??

まあいいか・・・
次は山中湖に向かいます。

山中湖到着!




白鳥の船♪

白鳥のボート♪
100円で「白鳥と鯉の餌」を買い、撒いてみると・・・
来ました、来ました。

白鳥、結構大きいですねw(゜o゜)w

餌をやっておびき寄せて、

頭をなでたら、ズボンを噛まれました(T_T)
痛くはなかったけど・・・
そういえば、昔、兼六園の霞が池に白鳥がいたころ
やっぱり、なでようとして手袋をかまれました・・・懐かしい!
という事で、続きはまた・・・
2015年11月14日 (土) | 編集 |
10月11日 続き
諏訪大社上社本宮←クリックしてね

信濃國一之宮 諏訪大社 上社本宮
我国最古の神社の一つであり、信濃國の国造りをなされたのち、日本国土の守護神としてこの地にお鎮りになり、信濃國一之宮として皇室武門および一般の信仰が厚く、全国一万有余の諏訪神社の総本社です。

諏訪大社、4つあるうちのここが本宮です

本宮一の御柱

↑が、神楽殿






幣拝殿と片拝殿のみで本殿を持たない、諏訪造りという独持の様式。徳川家康が造営寄進したと言う四脚門など貴重な建造物が数多く残っております。六棟は国の重要文化財に指定。
4つ全部は回れなかったけれど、下社秋宮と上社本宮にお参りできたので良しとします。
本日2つ目の温泉
ゆ~とろん水神の湯←クリックしてね

長野県富士見町の「ゆ~とろん水神の湯」は、100%源泉かけ流しの日帰り温泉。8種類の露天風呂が自慢の天然温泉(硫黄温泉)です。
大人800円
写真は撮れなかったので↑HP参照
水神の湯・西樽風呂・東樽風呂・東うたせ湯・西うたせ湯・野ろま湯・丸風呂・洞窟風呂の8つの露天風呂があります。
晩御飯もここで食べました
ピリ辛肉丼
朝からたくさん歩いて、疲れましたが、まだまだ・・・
日本三大夜景・・・を見に行くんです。


夜景の見えるところまで、たくさん上って・・・・

綺麗だけど、写真に写らない・・(T_T)
ではでは
諏訪大社上社本宮←クリックしてね

信濃國一之宮 諏訪大社 上社本宮
我国最古の神社の一つであり、信濃國の国造りをなされたのち、日本国土の守護神としてこの地にお鎮りになり、信濃國一之宮として皇室武門および一般の信仰が厚く、全国一万有余の諏訪神社の総本社です。

諏訪大社、4つあるうちのここが本宮です

本宮一の御柱

↑が、神楽殿






幣拝殿と片拝殿のみで本殿を持たない、諏訪造りという独持の様式。徳川家康が造営寄進したと言う四脚門など貴重な建造物が数多く残っております。六棟は国の重要文化財に指定。
4つ全部は回れなかったけれど、下社秋宮と上社本宮にお参りできたので良しとします。
本日2つ目の温泉
ゆ~とろん水神の湯←クリックしてね

長野県富士見町の「ゆ~とろん水神の湯」は、100%源泉かけ流しの日帰り温泉。8種類の露天風呂が自慢の天然温泉(硫黄温泉)です。
大人800円
写真は撮れなかったので↑HP参照
水神の湯・西樽風呂・東樽風呂・東うたせ湯・西うたせ湯・野ろま湯・丸風呂・洞窟風呂の8つの露天風呂があります。
晩御飯もここで食べました
ピリ辛肉丼
朝からたくさん歩いて、疲れましたが、まだまだ・・・
日本三大夜景・・・を見に行くんです。


夜景の見えるところまで、たくさん上って・・・・

綺麗だけど、写真に写らない・・(T_T)
ではでは
2015年11月13日 (金) | 編集 |
旅行記はおやすみ
3年前だったかと思うんだけど、家中の障子をプラスティック障子紙に張り替えた。
普通の障子紙は破れやすかったり、シミに食われたりするけれど、そのプラスティック障子紙は半永久的に張り替え不要!
という触れ込みだったと思う。
それは障子の桟に糊じゃなくて両面テープで張り付けるタイプ。
普通の障子紙より高いし、両面テープ代もかかるから割高だけど、半永久的に張り替え不要!・・・と思い、頑張って張り替えた。
ところが!!
二階の、通りに面した南側の窓の障子がはがれだした。
紫外線で劣化して、両面テープもプラスティック障子紙本体もボロボロ
剥がそうとしたら、簡単にはがれ、焼き海苔のようにぺりぺりと砕けた。
プラスティック障子紙の名誉にかけて言うが、北側の障子は劣化も無く綺麗なままである。
紫外線!おそるべし!
というわけで、今日は夕方から障子の張り替え6枚!
普通の障子紙に普通の障子用糊で貼った。
半永久的に張り合え不要!と思っていたので、以前の障子用ハケを捨ててしまい、ダイソーに買いに行ったら売り切れ。
ボトルタイプで直接塗る糊を買ったけれど、まだるっこしくて、結局皿に出して、2cmくらいのハケで塗った。
中腰で塗ったから、腰が痛い・・・(-_-;)
でも二階の障子を6枚とも張り替えてすっきりした!
3年前だったかと思うんだけど、家中の障子をプラスティック障子紙に張り替えた。
普通の障子紙は破れやすかったり、シミに食われたりするけれど、そのプラスティック障子紙は半永久的に張り替え不要!
という触れ込みだったと思う。
それは障子の桟に糊じゃなくて両面テープで張り付けるタイプ。
普通の障子紙より高いし、両面テープ代もかかるから割高だけど、半永久的に張り替え不要!・・・と思い、頑張って張り替えた。
ところが!!
二階の、通りに面した南側の窓の障子がはがれだした。
紫外線で劣化して、両面テープもプラスティック障子紙本体もボロボロ
剥がそうとしたら、簡単にはがれ、焼き海苔のようにぺりぺりと砕けた。
プラスティック障子紙の名誉にかけて言うが、北側の障子は劣化も無く綺麗なままである。
紫外線!おそるべし!
というわけで、今日は夕方から障子の張り替え6枚!
普通の障子紙に普通の障子用糊で貼った。
半永久的に張り合え不要!と思っていたので、以前の障子用ハケを捨ててしまい、ダイソーに買いに行ったら売り切れ。
ボトルタイプで直接塗る糊を買ったけれど、まだるっこしくて、結局皿に出して、2cmくらいのハケで塗った。
中腰で塗ったから、腰が痛い・・・(-_-;)
でも二階の障子を6枚とも張り替えてすっきりした!
2015年11月11日 (水) | 編集 |
10月11日 続き
松本城のあと、一つ目の温泉
薬師平茜宿←クリックしてね

明治14頃 開湯の神経痛、胃腸病に特効があると言う温泉。 北アルプス連峰と松本平の夜景が感動を与え、野天風呂より満天の星空を満喫出来ます。 すばらしい北アルプスの峰々と松本平が一望できます。湯舟の中にいても勿論、野天風呂からも最高です。
鎌倉時代に起きた崖崩れの際に湧きだした水を引用しています。 (HPより)

幸い、誰もいなくて貸切状態 (*^-^)b


天候がイマイチでしたが、晴れていればアルプスの山々が見えるはず・・・

う~ん、残念・・・
でも、いいお湯でした。
カルシウム・マグネシウム
-硫酸塩・炭酸水素塩冷鉱泉(中性低張性冷鉱泉)
[適応症]
神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき
・慢性消火器病 ・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進・きりきず
・やけど・慢性皮膚病
その後、諏訪大社へ←クリックしてね
諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖の周辺に4箇所の境内地をもつ神社。
信濃國一之宮。神位は正一位。全国各地にある諏訪神社総本社であり、 国内にある最も古い神社の一つとされています。

あら、この手水は温泉ではありませんか!

ここは4たる諏訪大社の中でも下社秋宮という所


↑神楽殿

身長1.70m、青銅製では日本一と言われる狛犬を両脇に従えた神楽殿は三方切妻造りで天保六年(1835)立川和四郎二代目富昌の作だそうです。


↑御柱

で、こちらが拝殿。重要文化財です。



御神木ですね。
後ほど諏訪大社本宮も行くのですが、今日はここまで
松本城のあと、一つ目の温泉
薬師平茜宿←クリックしてね

明治14頃 開湯の神経痛、胃腸病に特効があると言う温泉。 北アルプス連峰と松本平の夜景が感動を与え、野天風呂より満天の星空を満喫出来ます。 すばらしい北アルプスの峰々と松本平が一望できます。湯舟の中にいても勿論、野天風呂からも最高です。
鎌倉時代に起きた崖崩れの際に湧きだした水を引用しています。 (HPより)

幸い、誰もいなくて貸切状態 (*^-^)b


天候がイマイチでしたが、晴れていればアルプスの山々が見えるはず・・・

う~ん、残念・・・
でも、いいお湯でした。
カルシウム・マグネシウム
-硫酸塩・炭酸水素塩冷鉱泉(中性低張性冷鉱泉)
[適応症]
神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき
・慢性消火器病 ・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進・きりきず
・やけど・慢性皮膚病
その後、諏訪大社へ←クリックしてね
諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖の周辺に4箇所の境内地をもつ神社。
信濃國一之宮。神位は正一位。全国各地にある諏訪神社総本社であり、 国内にある最も古い神社の一つとされています。

あら、この手水は温泉ではありませんか!

ここは4たる諏訪大社の中でも下社秋宮という所


↑神楽殿

身長1.70m、青銅製では日本一と言われる狛犬を両脇に従えた神楽殿は三方切妻造りで天保六年(1835)立川和四郎二代目富昌の作だそうです。


↑御柱

で、こちらが拝殿。重要文化財です。



御神木ですね。
後ほど諏訪大社本宮も行くのですが、今日はここまで